上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
さて、前回に続き作業環境の紹介ですが、まず一番使用頻度が高くてすぐに出し入れできる机上の小物入れに入れている工具たち。

おなじみアートナイフは一本は通常用、もう一本は先端を尖らせてスジ彫りや分割ラインの彫り直し用に。
ピンバイスは真鍮線での補強や大きい穴あけ前のあたりをつけるのに良く使う1mmは固定のもので、その他~3mmと~1mmを用意。
切削やスジ彫りなどの下書き用の0.3mmシャープペンとスジ彫り用のケガキ針、ハセガワトライツールのラインエングレーバー、目立てやすり。
その他、大きな部品のカット用のモデリングソー、凹部の彫りこみなどに使う彫刻刀にピンセットなどです。

あと欠かせないのが、ヤスリ類。
金属ヤスリはあまり仕上げ段階では使わないので、あまりこだわらず百均のものを目が詰まったり切れ味が落ちたら早いサイクルで交換。
一時期タミヤのクラフトヤスリPROを好んで使用していましたが、切れ味が良い分切れ味が落ちるのも早くそれからは切れ味や仕上げのきれいさよりも削る量に応じて目の粗さの違う物を数種類用意するようになりました。
紙やすりはカットした物を二つ折りにしてそのまま使ったり、エッジを出したい場合などはヘラに貼り付けて使います。
ヘラはアイスの棒の丸い角をカットした物を主に使用。
プラ板より強度があってしならないのと木の適度なグリップ感がお気に入り。
細かいところはタミヤの調色スティックや車のワイパーゴムに入っているステンレス棒をカットした物に細かく切ったペーパーを貼り付けて使用します。

使用頻度は高いけど、小物入れに納まらないものは側面のペン立て等に収納。
ニッパーはタミヤの薄刃タイプをゲートカットなど細かい作業に、ランナーやプラ板のカットなど荒仕事は予備役の精密タイプを使用。ストレート組み以外の場合は予備役の方が活躍の場が多いです。
もうひとつは真鍮線やアルミ線など金属用で、どちらにしてもカットしたあとの断面はヤスリで整えるので百均の安物。
Pカッターはもっぱら厚めのプラ板の切り出し用。薄い物はアートナイフでも切れるが刃先が痛みやすいので通常のカッターを使うようにしています。

エッチングソーやテンプレートなど工具箱の底に溜まると拾いにくいものや、立てて保管したい使いかけの瞬着などは卓上のトレイに保管。
ピンバイスの刃やリューターのビットはレジンをポリ製のケースなどに流して固めたレジンブロックに穴開けしたものに立てて保管。専用の物もあるけど自分の使うサイズや数だけに絞った方が使うときに選択しやすい。
その右側のは同じくレジンブロックで作った箸置き的なもの。
簡単に加工しただけのものですが、作業中の瞬着や筆などを安定して置いておけることで不意の悲劇を未然に防げます。
またしばらく模型ネタは載せられなさそうなので、次回は塗装ブースの紹介でもw。
スポンサーサイト
- 2008/03/09(日) 21:40:52|
- 工具など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
工夫してたりするんですね~。
参考になります。また、きちんと整理してるのが、
素晴らしいです。
自分はこれじゃいかん!ってことで、
ペン立てなんかや、小さい引き出しなんかを
購入しましたが、出せば出しっぱなしになってます。習慣化しないといけませんね。
いや、勉強になりました。
- URL |
- 2008/03/10(月) 14:33:49 |
- misaki #-
- [ 編集]
>misakiさん
私も以前はほとんど出しっぱなし、片付けるといってもまとめてペン立てに投げ込むような状態でした。
猫を飼うようになったのもありますが(どんなに怒ってもテーブルには乗るのでw)道具が多くなって探す手間を感じるようになってから、なるべく整理整頓するようになりました。
毎日片付けていればそれほどの手間でもないですし、多少なりとも工具を探す時間も省けますね。
- URL |
- 2008/03/12(水) 08:16:56 |
- takayo4@管理人 #-
- [ 編集]
お久しぶりです~
リュータービット、バイスのアイディア、いいですねー
いただきますm(_ _)m
と、この写真の旭山動物園ツアーのお値段が
「な、なんと!」
いくらなのかが気になってしまいましたww
- URL |
- 2008/03/15(土) 23:20:16 |
- suu #-
- [ 編集]
>suuさん
レジンは古くなってくると硬化不良を起こしたり、気泡が発生したりとあまり日持ちしないので、古くなってくるとポリ製のケースなどに流してブロック状にしてストックしてます。
こういう使い方以外にもプラモでは積層プラ板の変わりに使ったりと結構重宝します。
新聞のチラシはちょうど良いところで切れてますね。
値段は…と思ったのですが、先日取り替えた時に捨てちゃいましたw。
- URL |
- 2008/03/16(日) 21:34:59 |
- takayo4@管理人 #-
- [ 編集]